騒音対策

騒音規制法における特定施設は、敷地境界線において騒音規制法(条例など)で定める基準値を遵守する必要があります。
騒音対策には工事や防音装置など費用面での検討も必要となりますので、対策案立案には依頼主の要望等を反映し、試行錯誤を繰り返すことになります。

当社では、コンピューター上にて3次元の擬似的な空間を構築し、建物形状・部材材質・騒音源位置・時間帯・防音対策等、様々な条件における騒音の状況を視覚的に見ることが可能です。

 

手順

CASE1. 新設の場合
計画の段階で、騒音が敷地境界線において基準値以下となるよう、
対策案立案対策後予測事後調査」を行います。
モデル構築 現設計での騒音予測 対策の立案
平面図、立面図、断面図、建具表、設備平面図、系統図、騒音源リストよりモデルを構築します。 現設計にて騒音予測計算を行い、目標値を上回っていないか調査します。 目標値を上回っている場合は、当方で目標値を達成できる対策案を立案します。
CASE2. 既設の場合
事業場(工場等)からの騒音が敷地境界線において基準値以下となるよう、
現況調査対策案立案対策後予測事後調査」を行います。
現地調査・モデル構築 モデルの検証 対策後の騒音レベル予測
・音源の騒音レベル調査
・開口部や壁面の入射レベル及び放射レベル調査
・壁等の部材調査(仕上等)
・敷地境界や構内で騒音レベル分布調査
実際の騒音レベル分布調査結果と予測結果の比較を行い、モデルの検証・再構築を行います。 いろいろな対策時の対策の効果が視覚的に判断出来るため、適切な対応をとることが可能です。

出力例

対策前
対策後
ダイネツ環境リサーチ株式会社
Copyright (c) 2008 DAINETSU GROUP All rights reserved.